今日のブログは、引き続き、作品展 『青 ‐あお‐』についてご紹介を。
作品展 『青 ‐あお‐』って?という方は、こちらの特設ページをご覧ください。
http://kotokotokotoba.web.fc2.com/ao.html今回の会場となる「cafe・gallery タロイモ」さんについては、前回のブログにてご紹介しています。
http://kotokotokotoba.blog118.fc2.com/blog-entry-123.htmlさてさて、今回の展覧会タイトルは、コトコトことば作品展 『青 ‐あお‐』です。
「個展」ではなく、「作品展」と銘打ったのは、「グループ展」を同時開催するからです!
実は学生時代には、グループで「コトコトことば」として活動していた時期がありました。
所属していた美術部の活動は、油彩やアクリル画だけでなく、自由なサークルだったのもあり、先輩や同期、後輩とともに、言葉とイラストのポストカードを制作していました。
10周年という機会にこれまでの活動を振り返る中で、またグループ展を開催してみたいと思いました。
当時一緒に活動していた仲間や、大学を卒業後にイベント出展等を通じて知り合った作家さんなどにも声を掛けて。
普段はもう絵を描いていない人も多く、作家活動をしている方の中でも「言葉」をコンセプトに活動している人はほとんどいませんが、グループ展をするならこの人たちとしたいな、と声を掛けた方々です。
まずは、大学美術部の先輩、同期、後輩たち。
当時の作品とともに、少しずつご紹介を。
【さとう ふみ】さん
さとうさんは、大学美術部の先輩です。
色合いや繊細さが素敵だなって思う作品も多いんですが、優しい言葉が好きです。


さとうさんは、実はコトコトことばの始まりのきっかけなんです。
美術部に入る前から、言葉や詩の作品には興味があったのですが、「書」というと少し硬いイメージだったんです。
でも、さとうさんに連れて行ってもらった「今宮高校書画部」の展覧会を見て、「書」って自由でいいんだなって知ったんです。
10年間の活動のきっかけを与えてくれた方です。
【霜月】さん
霜月さんは、大学美術部の同期です。
当時の美術部では、デジタル作品というのがめずらしくて、新鮮に感じたのを覚えています。


コトコトことば初めてのグループ活動は、霜月さんを含む美術部同期3人で行いました。
学内展覧会以外のアートイベント出展で、1人じゃ少し不安だなぁ~と声を掛けたのがきっかけで。
霜月さんは美術部の他に、小説を書くサークルにも入っていて、僕も最近よく本を読むようになって、文章を書けるのって凄いなぁと改めて思うようになりました。
【濱田 美紀】さん
濱田さんも、大学美術部の同期です。
霜月さんと同じく、初めてグループ活動をした時のメンバーです。


繊細な線、女の子らしいイラストが人気でした。
3人での活動は、それぞれが作品を制作する以外に、いろんなコラボ作品も制作しました。
同じ言葉でそれぞれがイラストを描いたり、テーマを設定して制作したり。
2枚目の画像は、濱田さんがイラストを描いて、僕が言葉を書いたものです。
【三乃】さん
三乃さんは、美術部の後輩です。
プリンが好きな女の子です。

今のコトコトことばの作品の中でも、プリンを題材にした作品は特に人気があります。
実はそのプリンの作品も、お題をくれたのが三乃さんです。
現在は「Team BORDART」というメンバーで、大阪の泉州地域を拠点にアートイベントの企画などをされています。
「LIFE IS ART」というイベントでは、僕も何度かブース出展や、ライブアートをさせてもらいました。
facebookページ :
http://www.facebook.com/teambordart/instagram :
http://www.instagram.com/teambordart/【田守 英里子】さん
田守さんは、大学美術部の同期です。
優しい雰囲気を持った作品が特徴です。

美術部の活動は自由な反面、大学卒業後にも継続して作品を制作している人は少ないのですが。
田守さんは平面や立体問わず、最近でも定期的に作品を制作して、展覧会などに出展している数少ない同期です。
【有田 優里】さん
有田さんは、大学美術部の後輩です。
年下でありながら、どこか大人びた雰囲気のある作品が印象的でした。


美術部でのグループ活動は、最終的に22名もの部員が参加してくれました。
その中でも、一番多くの作品を書いていたのが有田さん。
40枚以上の作品数で、グループ活動の中でも中心的な存在でした。
以上6名が、大学美術部からの繋がりで、グループ展示に参加してくれる方々です。
続いて、イベント出展などを通じて知り合った作家さんたちのご紹介を。
【すずり】さん
twitter :
http://twitter.com/suzuri1102すずりさんとは、2013年10月、みやこめっせで行われた「京都アートフェスタ artDive2013」というイベントで、初めてお会いしました。
毛筆半紙検定9段。会社員をしながら、書道をされています。


ちょうどイベントの落選などが続いて、捲土重来!と思って参加したイベントで、この作品が目に止まりました。
そして実は大学が同じだったり、そして実は高校が同じだったりと、とても驚いたのを覚えています。
書道といっても、かっこいい作品から、かわいい字体まで様々、作風の幅がすごいなって思います。
すずりさんとは「team BORDART」主催のイベント「LIFE IS ART」にて、一緒にライブアートもさせて頂きました。
YouTube :
http://www.youtube.com/watch?v=40m4ODLdOu8【Türr】さん
ホームページ :
http://turr-design.wixsite.com/turrtwitter :
http://twitter.com/tururu_0713刺繍アクセサリー作家さんです。
繊細で綺麗な作品がとても素敵です。


知り合った時は働きながら作品づくりをされていたのですが、今は会社を退職してアトリエを開設し、作家として活動されています。
作品づくりに対する考え方や、作家として頑張っている姿には尊敬と憧れのまなざしです。
同い年だったり、会社とアトリエが近かったり、家がとても近所だったりで仲良くさせてもらっていて、普段の活動とは全く異なりますが、今回参加してもらえることになりました。
【berry Drop】さん
minne :
http://minne.com/babyqpee/profileberry Dropさんも、アクセサリー作家さんです。
現在はお仕事をしながら、神戸のアトリエで創作活動をされています。


優しい雰囲気を持った作品が素敵だなって思います。
以前に、イラストと言葉のポストカードも制作されていたということもあって、今回お誘いさせて頂きました。
優しさとか、迷いとか、悩みとか、垣間見るそんなところに魅力を感じます。
【mechifura】さん
ホームページ :
http://mechifura2.web.fc2.com/twitter :
http://twitter.com/mechifuraイラストレーターさんです。フライヤーやCDジャケット等を描かれています。
作風の違う作品ですが、2つともmechifuraさんの作品です。


twitterでいつも作品を拝見しているのですが、イラストに添えられているつぶやきの言葉も含めて、綺麗というだけじゃなくて、どこか寂しさや哀しさを感じる作品が好きです。
4コマの作品は、げろりんとねせさりぃというキャラクターで、可愛さとともに、ストーリーにほっこりとした幸せを感じます。
以上、10名です…!
活動10周年の中で、繋がりを持った仲間や作家さんは、もちろん他にもたくさんいるわけですが、「言葉」というコンセプトからお誘いをしたメンバーです。
1人1作品ずつ、ポストカードサイズという中ですが、それぞれの『青 ‐あお‐』を僕も楽しみにしています。
スポンサーサイト